ホーム > コラム > 第14話:「この時期」だから、できること

第14話:「この時期」だから、できること

[2015/05/12]

風薫る五月、この表現が腑に落ちる、なんとも心地いい季節。
先週末は、神田祭の囃子が街中に響いていた。

さて、連休が明け、新入職員にも少しずつゆとりが出始めたころ
この一か月の成長は予定通りであっただろうか。

新人の、具体的に目に見える変化もあるかもしれないが、果たしてどこまで、 
自院の業務の意図を理解して、それに取り組めているのか。 
彼らの成長度合いに、どの程度の個人差が生じているだろうか。 
指導者として、数名の新人教育を任された場合には、 
新人1人1人の美点、欠点が目につき始めるころ 
まずは、基本となる「あいさつや身だしなみ」 
新年度スタート時の、元気な明るい声の挨拶は院内に響いているだろうか 
医療者としての、清潔で気の緩みのない身だしなみは、整っているのか 
新人の現状は、彼らの接遇に現れている。

そして新人の指導者は、自分の指導力に対しても、内省を始める時期である。 
自院の未来を担う人材を育てる、その責務を託された者として、 
予定通りに、新人を育てられているだろうか 
指導した新人が、クレームを受けたりしていないだろうか 
そもそも、自分の言葉はどの程度彼らに届いているのだろうか

計画通りに、新人教育が進行することは望ましいことだが、 
実際の現場では、座学だけでなく、専門的な技術や知識も含め、 
教えなければならないことが山済みで、気づけば、予定が遅れていることもある。

そこで、自分の指導を、3つの側面から評価してみてはどうだろうか。 
1.技術的要素 
2.環境的要素 
3.人間関係的要素

この3つの要素は、私が医療接遇コンサルティングを依頼される際にベースとしていることだ。 
どれか1つでも欠けたら、成果直結に繋がらないといっても差し支えないだろう。

まずは、これまでこのコラムの第11話〜13話で配信してきたように、 
指導者自身がこの3つの要素があるかどうかが重要である。

指導者が、「今年の新人は、自院の理想とする医療者に育てよう!」と、気持ちは最高に盛り上がっている。それ自体はとても良いのだが、専門職としての知識や技術を、身に付けていなければ、いざ、現場で適切な患者対応を提供することは難しいわけであって、ましてや、自分の、身につけていないものを、新人に要求することが、酷であることは言うまでもない。 
「自分の持っている以上のものを、他人に与えることはできない」のである。

そして、その適切な医療行為には、これまでの経験に基づいた判断力が要求される。 
この経験は、これまで自身がどのような環境に携わり、従事してきたか、 
すなわち環境的要素が必要となる。 
一般的に、多くを経験した人、言い換えれば、 
自分にはない物を沢山もっているであろう人からは、学ぶところも多々ある。 
新人たちは、そのような経験者たちから、薫陶を受けたいと思うのではないだろうか。 
そして、経験というものは、自分自身だけで形成されることは少ない。 
経験をする際の、主体が自分であるとすれば、その客体(対象)は何だったであろうか。 
医療の現場では、多くの場合、その客体は「人」であろう。 
患者様であり、同僚であり、そして自分の指導者でもある。 
これが、人間関係的要素が必要となる有縁である。

先日、あるクライアント様先での相談で下記のような内容があった。 
前職も医療従事者の中途採用者が1名、前職は異なる業種の新人、そして、大学を出たばかりの社会人1年生が1名、この3名の教育を任されたチームリーダー。 
三者三様の背景に、個々に併せた教育方針を立てた 
後の2人の方に多く時間を割くことになる、そう彼は予想した。 
しかし、一番即戦力になると思っていた、前職も医療従事者だった方の問題が大きくなっている。 
なぜ、この新人が思うように育っていないと感じているのか 
それは、一言でいうと、経験者だから、という期待値が高かったということだ。

新人教育では、個々の背景によって 
指導者側がある種の先入観を持って、教育に当たっている場合が多く見受けられる。 
もちろん、過去の経験は有益ではあるが、あくまでも貴院にとっては新人である、ということを忘れがちになる。 
これは、以前の病院でもやっているだろう。医療者としては出来ていて当然。と考えて 
格段その新人に、高評価をつけることはないものの、時として、新人から、 
「前の病院ではこのようにやっていました」と言われたら、 
「うちの病院ではそのようなやり方ではない。当院のやり方は…」と言った経験もある指導者も 
いるのではないだろうか。

何を主軸に育成するのか。 
「自院」という枠に新人を当てはめ、画一的な指導(あくまでこれは「ぶれない」指導とは、別物である)をするのがナンセンスであることは、当然のこととして、 
一体どこまで新人の多様性、個別性を受容するべきであろうか。

慣れ始めたこの時期こそ、指導する側は、自分自身、新人その双方の視点で、見直すことが必要である。

◆コラムの更新をお知らせします

コラムの更新をメールにてお知らせいたします。この機会にぜひご登録くださいませ。

配信登録バナー.jpg


最新のお知らせ

*公開講座「メディカルスタッフ育成リーダー研修」開催のお知らせ 
これまでご要望が大変多かった、チームリーダーの育成について、医療の現場をリードする「指導者」としてしっかり身につけておきたい「育成」の基本的な考え方と、スキルを体験学習し、育成力の向上を目指すとともに、「人が育つ」職場風土を創りあげるためのエッセンスをお伝えいたします。 ※お申し込み締切は5月15日です。   
詳細は、こちらをご覧ください。

*接遇コンサルティング・接遇研修のご感想 
実施後のトップへのインタビューはこちら 
研修参加者のご感想はこちら

コラムのメニュー

ページトップへ戻る