ホーム > コラム > 第13話:指導者として、どのような言葉を選択するのか
第13話:指導者として、どのような言葉を選択するのか
[2015/04/14]
新年度のスタートとともに、桜の開花を聞き、あっという間に葉桜
4月1日、秋田の新人研修から始まり、この半月も多くの出会いがありました。
貴院におかれましても、新しい人材を迎え、院内が活気づいていることと存じます。
さて、前回
指導者がまずは自院の理念をどのように捉え、その上でそれを如何にして伝えるか。
そもそもその理念は、何のために、だれの為に、そしてなぜ存在するのかを理解することが重要である、と配信しました。
1.自院オリジナルの新人教育用システム
2.新人指導者の選任
3.新人指導者のコミュニケーションスキル、ティーチングスキル、コーチングスキル
という3つの事項が、新人の適切な育成に必要な要素であります。
今回は、3.新人指導者のコミュニケーションスキル、ティーチングスキル、コーチングスキル、について提言をしていきたいと思います。
先日、師長さんや病院の管理を担っている方々が多く参加した、とある講演会にて、
部下に指示を出すとき、思い通りの結果にならない、
すなわち、ミスコミュニケーションを解消するにはどうすればよいか
について、お話をさせて頂きました。
一つの方策として、指示出しの言葉に気を払うことがあります。
例えば、以下のことをするように、師長が新人に指示を出す場面を想定してみます。
新人が、明日手術予定のAという患者様の家族に対して、「手術後に必要なバスタオルを1枚準備してもらう」ことを、お願いする。
師長(主任)「Aさん家族に、バスタオルを1枚多く持ってくるように伝えてください」
新人「はい、わかりました。」
ところが手術日に、ご家族が持ってきたのは、「フェースタオル」だった。
つまり、概ねあってはいるが、全く欲しているものではなかった。
師長は新人に対して、きちんと指示を出したはずなのに、
なぜこのような事柄が起こりうるのだろうか。
指示を出した師長に非があるのであろうか
それとも、指示を受け取った新人に非があるのだろうか。
新人も、追って質問をしてくることは無かったので、
多分大丈夫だろう、自分の指示通りに問題なく伝わったのだろう、
と師長は思い込む
しかし、自分の指示に対する報告がなかったので、一応
師長(主任)「Aさん家族に、言ってくれた?」
新人「はい、言いました。」
表面上は、問題ないはずである。
しかし、結果は異なった。
ここで原因となっているのは、
師長→新人→ご家族という三者による情報伝達において、
師長→新人という伝達は成されているが、新人→ご家族という伝達において、
齟齬が生じていることである。
そこで、確認の際に、このように聞くことを進めている。
師長(主任)「Aさん家族に、バスタオルを持ってくるように、伝わりましたか」と
すると、新人は「伝わったか」と聞かれたので
再度、確認に行く。つまり、新人自身の言葉が、ご家族に適切に伝わったかを
確かめるのである。
コミュニケーションとは、発信する側と受信する側、その両者が
同じ情報を共有して初めて成立するもの。
特に今回のように、三者によってなされるコミュニケーションにおいては、
指導者が、師長→新人だけではなく、新人→ご家族という、
自分の介在しないコミュニケーションにまで、注意を払う必要がある。
指導する側が、どのような言葉を選び、コミュニケーションを図るのか
新人が理解し、行動して結果が出せるように導くためには
指導者はまず、コミュニケーション力、そして更に一歩進んで、
「伝えさせる力」を高めていくことだ。
◆コラムの更新をお知らせします
コラムの更新をメールにてお知らせいたします。この機会にぜひご登録くださいませ。
最新のお知らせ
*オフィス移転のお知らせ
このたび私どもラ・ポール株式会社は事業拡大に伴い、オフィスを東京駅至近丸の内へ移転しました。これを機に社員一同 心を新たにお客様へのサービス提供レベル向上を目指し職務に精励する所存でございます。 今後も一層のご支援ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
【新住所】〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-2-1 岸本ビル3階
TEL:03-6273-4890 FAX:03-6273-4880
*公開講座「メディカルスタッフ育成リーダー研修」開催のお知らせ
これまでご要望が大変多かった、チームリーダーの育成について、医療の現場をリードする「指導者」としてしっかり身につけておきたい「育成」の基本的な考え方と、スキルを体験学習し、育成力の向上を目指すとともに、「人が育つ」職場風土を創りあげるためのエッセンスをお伝えいたします。 ※定員制ですので、お早めのお申し込みをお勧めいたします。
詳細は、こちらをご覧ください。
*接遇コンサルティング・接遇研修のご感想
実施後のトップへのインタビューはこちら
研修参加者のご感想はこちら
- コラムのメニュー
-
- [2015/06/09]第15話:「一線を画すリーダー」〜こういう人材が欲しい!〜
- [2015/05/12]第14話:「この時期」だから、できること
- [2015/04/14]第13話:指導者として、どのような言葉を選択するのか
- [2015/03/24]第12話:指導者はどれだけ「自院理念」を熟知しているか
- [2015/03/10]第11話:貴院「オリジナル」であること
- [2015/02/24]第10話:採用した新人が永続勤務する育成とは
- [2015/02/10]第9話:影響力は「+−=0」ではない
- [2015/01/27]第8話:プレミアム接遇のエッセンスその1
- [2015/01/13]第7話:これぞ、「プレミアム接遇」の醍醐味!
- [2014/12/24]第6話:医療現場の接遇は『柔軟性は対応力』
- [2014/12/09]第5話:良い習慣は慣習となり、組織を動かすバロメーターになる!
- [2014/11/25]第4話:医療現場の挨拶は『弁える感性』
- [2014/11/11]第3話:医療現場の挨拶とは?
- [2014/10/28]第2話:プレミアム接遇の本質
- [2014/10/14]第1話:医療費は過去最高を更新〜時代変遷にもう一歩、もう一段、病院経営を進めるために〜