【テーマ:医療接遇コンサルティング 第21回/チームマネジメント力向上リーダー研修 第3回】
研修開催日:2025年7月17日開催 T消化器科クリニック様
人は言葉にすることで自分の考えや想いの認識を深め自ら考え行動できるようになるということ、本当にその通りだと毎回研修の中でいろいろ気づかされます。
【クラーク】今回も有意義な研修時間をありがとうございました。前回の研修のフィードバックしながら新しい学びがありました。思い込みや先入観の違いによって答えが違ってくるということ、相手の想いや意見を引き出すことの大切さ、それをどうやったら引き出すことができるのかというポイント、質問したら一問一答相手の答えを待ってあげる、ただ聞くのではなくうなずき、相づちの大切さ、相手を容認してあげて伝え返してあげる、人は言葉にすることで自分の考えや想いの認識を深め自ら考え行動できるようになるということ、本当にその通りだと毎回研修の中でいろいろ気づかされます。また次回もよろしくお願いいたします。
きき方次第で話が深まることに驚きました。
【受付】研修ありがとうございました。前回の研修後からコーチング、ティーチングを意識することで、教えやすくなりました。業務の引き継ぎを行った際に、自ら考えて実践している後輩を見て成長を感じました。今回の研修では、聴き方について学び、きき方次第で話が深まることに驚きました。患者様、スタッフだけでなく自分自身の考えもこのようにすれば、意見が整理できるので、すぐに使ってみたいと思います。また、話のキーワードを聞き取り「方向性」を見極めることができるようになりたいです。
引き出すことの大切さをペアワークを通して実感することができました。
【受付】前回の研修後、受付では伝達が上手くいかなかったエピソードをリーダー間で共有しました。皆の話を聞く中で、相手に合わせた接し方、伝え方が大切だと改めて感じました。自分の感覚とは違うことを意識し、ティーチングとコーチングを使い分け、どこまでを任せてよいのか判断する必要があると思いました。相手の表情や様子を確認しながら、声かけをしていこうと思います。今回の研修では、引き出すことの大切さをペアワークを通して実感することができました。質問、傾聴、確認を意識することで、会話が弾み、たくさんの答えを聞き出すことができました。日々の業務の中にも取り入れ、コミュニケーションアップにつなげていきたいと思います。ありがとうございました。
お互いの理解が不十分なまま進んでしまうと育成が失敗に終わってしまうということを改めて学ばせていただきました。
【看護師】今まで育成計画と言うと、まず、いつまでに何ができるようになるかと考えがちでした。その前に最も大事なお互いのコミュニケーションの特性を知るという時間が抜けてしまっていました。お互いの理解が不十分なまま進んでしまうと場合によっては、ネガティブ感情を持ったままとなり、計画の修正がうまくいかず育成が失敗に終わってしまうということを改めて学ばせていただきました。相手の答えをゆっくり待って、ミラーリングを意識して、コミュニケーションを取りお互いの理解を深めていこうと思います。ありがとうございました。
相手の真意を引き出すことの大切さと、そのやり方を学ぶことができました。
【臨床検査技師】今回もとても勉強になるお話をありがとうございました。前回のお話にあった成長のロードマップやティーチング&コーチングを考えながら育成をしてみたところ、立派に成長してくれました。今回も是非活用させていただきます。今回の研修では、相手の真意を引き出すことの大切さと、そのやり方を学ぶことができました。オートクラインは今回初めて知ったので、これから部下との会話の中に組み込んでいきたいと思います。また、研修前のお話の中にも大きな気づきがありました。ありがとうございました。