【歯科クリニック/受付】自分のやり方が本当にこれで良かったのかという不安を少し消すことができました/2025.9.30開催

【テーマ:医療接遇コンサルティング第26回(医療チームマネジメント力向上研修 第3回)】

研修開催日:2025年9月30日開催 医療法人社団 H歯科クリニック様

ティーチングとコーチングの違いを学び、ついコーチングを期待しすぎていたことに気づきました。

【歯科衛生士】ティーチングとコーチングの違いを学んでまたティーチングの段階なのに、ついコーチングを期待しすぎてしまっていたことに気づきました。 ペットボトルの容量に例えたお話も大変分かりやすく、腑に落ちました。 研修後の診療時に早速新人Aさんと面談を行ったところ、何でもすぐに聞くのではなくまずは自分で考えてみること見ていること、何事もしっかり頭で考えてから行動してることは分かりました。 それを聞いた上で考えるのは良いことだが中には早く相談すべきことがあること、考えていることを口に出さないとこちらはわからないこと、自分が頑張ってるつもりでも周りから評価されないと意味がないことを伝え、これから変えるくらい頑張ってことを確認したので、まずは1ヶ月しっかりサポートしていければと思います。

育成の重要性を感じるあまり、責務を強く感じすぎていたのかもしれません。

【歯科技工士】育成の重要性を感じるあまり私たちは責務を強く感じすぎていたのかもしれません。 部下の分析ができていなかったり、お互いの認識の差がある状態のまま研修を急ぎすぎていたのかもしれません。 人それぞれ必要としていることが違うので、あった方法でより良い組織人に私自身もなれるようにしたいです。ありがとうございました。

前回学んだ部下育成に必要な3の支援を頭に置き、数日行動してみた結果、学びが多い時間になりました。

【歯科助手】前回学んだ部下育成に必要な3の支援を頭に置き、数日行動してみた結果、各部署で進むペースは違いど良くなってる状況や知らなかった現状を知ることができて、とても学びの多い時間になりました。 短期目標の達成のためにも今回学んだことをプラスして意識してみようと思います。 部下の成長支援のためにのステップや現在地の把握はとても大事だと再認識したので、日々 フィードバックを忘れず、次回までにまた少しでも前に進めるよう努力していきます。

自分のやり方が本当にこれで良かったのかという不安を少し消すことができました。

【受付】本日の研修もありがとうございました。 今回は、自分のやり方が本当にこれで良かったんだろうかという不安を少し消すことができました。 福岡さんの育成研修の回を重ねることに、自分の至らない点やこの先どのように育成をしていけばよいか方向性も明確になってきたと思っています。 残りわずかとなってしまいましたが、最後にまでたくさん吸収させていただければと思います。

研修を通じて改めて自分で考える機会を作ることの大切さを学びました。

【保育士】研修を通じて改めて自分で考える機会を作ることの大切さを学びました。 何をどうした方がいいのか、すぐに人に委ねられるのではなく、まず自分で考えて案を出すという練習をしていく必要があると思いました。 「こうなんですけどどうしたらいいですか 」から「こうなのでこうしようと思うのでいいですか/思いますがどうですか」 に変わっていけるように育成していけたらと思います。 そして自分自身が現在どこにいる状況なのかも確認しながら、どこに進んで行った方がいいかもしっかり 本人が理解できるようにコミュニケーションも取っていきたいと思います。 今回もありがとうございました。また次回もよろしくお願いいたします。