【テーマ:医療接遇コンサルティング 第23回】
研修開催日:2025年6月19日開催 医療法人H歯科クリニック様
ギャップが起こっていないか確認の大切さを学んだ。
【歯科衛生士】コミュニケーションギャップがどこで起こるのか気付けないまま進めてしまうと、後々取り返しのできないことになりかねないので、ギャップが起こっていないか確認の大切さを学んだ。患者の状態に合わせて笑顔ではない時も必要なこと。何か頼まれたらその後の報告もする。
まずは自分を客観視して自分のことを知ることで変化や成長につながっていくことを学びました。
【管理栄養士】自分のキャリアアップのためには、まずは自分を客観視して自分のことを知ることで変化や成長につながっていくことを学びました。客観視するためには1週間に1回行動を振り返り、テーマを決めて行動に移していくことをしてモチベーションにつなげていきたいと思います。報告の徹底も重要性に関係なく、中間報告含め、していきたいと思います。
ちゃんと伝わっているのかの確認を怠らないようにしていきたいと思いました。
【歯科事務】貴重なお時間いただきありがとうございました。人にただ伝えるのではなく、ちゃんと伝わっているのかの確認を怠らないようにしていきたいと思いました。また相手に伝わりやすい表現、言葉等も考えていきたいと思いました。
今行っていることが、いつの日かの糧になると信じて日々頑張ろうと思います。
【歯科衛生士】節目節目で福岡さんの教えてくださった、ぺットボトルの例を思い出して現状の自分を見つめ直したいなと思いました。研修もそうですが、お昼休憩に伺ったお話もとても心に響きました。今行っていることが、いつの日かの糧になると信じて日々頑張ろうと思います。1週間ごとに目標、気をつけたいことを1つ決めて意識するというのも実践してみようと思います。
今までの自分を振り返るきっかけになり、改めて自分には何ができて、何が足りていないのか再確認できます。
【歯科助手】毎回研修を受ける度に今までの自分を振り返るきっかけになり、改めて自分には何ができて、何が足りていないのか再確認できます。また来月の研修までに何か一つでも目標達成ができたらと思います。今回も貴重なお話ありがとうございます。また次回もよろしくお願いします。