【総合病院/看護師】非言語的コミュニケーションの大切さについても学べた/2025.3.5開催

【テーマ:医療接遇コンサルティング第21回 看護部医療接遇実践ロールプレイング第17回】

研修開催日:2025年3月5日開催 医療法人J会I病院様

今一度、患者さんの立場になって入院生活での関わりを考え直したいと思いました。

【総合病院/看護師】認知症など様々な要因で安静指示が守れない方が不安の大きい入院の中で、今一度、患者さんの立場になって入院生活での関わりを考え直したいと思いました。入院は常に患者さん主体であること忘れないようにしたいです。

患者一人一人、相手の変化を知ることは必要。

【総合病院/看護師】業務が忙しくなると説明内容が少なくなってしまうなどある。患者一人一人、相手の変化を知ることは必要。接遇はリスク管理であること。少し関わるだけでも患者の安心度を上げることができる。

コミュニケーションを通じ、リスク管理にもつなげていきたい。

【総合病院/看護師】看護師としてだけでなく、目線の合わせ方や声のトーン、言葉選びはとても大事なことだと思うため日頃から気をつけて行きたい。コミュニケーションを通じ、リスク管理にもつなげていきたい。

非言語的コミュニケーションの大切さについても学べた。

【総合病院/看護師】患者さんへの声のかけ方、内容、トーンの高さ、目線の合わせ方など、改善点は多々あると感じた。非言語的コミュニケーションの大切さについても学べた。