【医療法人/介護支援専門員】接遇とは、自分自身で気づくことが大切であると改めて気づけました/2025.9.8開催

【テーマ:医療介護接遇コミュニケーション研修】

研修開催日:2025年9月8日開催 医療法人社団S会様

対人関係は鏡写しと聞きハっとさせられた。

【ケアマネージャー】今回の研修を受け、対人関係は鏡写しと聞きハっとさせられた。 私は高齢者とその家族と接してる訪問等、顔色や表情を見て、体調や状態を利用者、ご家族から聞いてるが、自分の言葉づかいが相手にどう受け取られているか、自分は見られている。 接遇は日々の トレーニングを常に意識つけを持っていくことが大切だと感じました。

普段から利用者とのコミュニケーションにはとても気を使って仕事しています。

【ケアマネージャー】普段から利用者とのコミュニケーションにはとても気を使って仕事しています。 初回面談の時は、とても緊張するものですが、相手にも伝わっており、ぎこちない時間になっているんだろうと思いました。 この研修で日々自分のコミュニケーションや接遇について、振り返りができた。 これからも話しやすい環境づくりや相手とのキャッチボールはうまくやっていきたいと思う。

接遇とは、自分自身で気づくことが大切であると改めて気づけました。

【介護支援専門員】接遇とは、人から言われて行うものではなく、自分自身で気づくことが大切であると改めて気づけました。 専門性、スキルを活かすためには、接遇・コミュニケーションスキルはとても大切であることを改めて気づかさせていただきました。

チームは助け合い。とても心に響きました。

【介護士】チームは助け合い。とても心に響きました。 相手のことを考えてコミュニケーション・行動をする。 これからも気をつけて仕事していきたいと思いました。

自分では接遇コミュニケーションはしっかりとできていると思ってました。

【理学療法士】自分では接遇コミュニケーションはしっかりとできていると思ってましたが、自分自身を見直すきっかけになりました。 明日から自分も見られてることを意識し、利用者に一つでも多く生かせるようします。

相手の表情や声色などの変化に気づこうと注力しがちですが、自分自身のそれにも気を向けることの重要性を改めて感じました。

【事務】相手の表情や声色などの変化に気づこうと注力しがちですが、自分自身のそれにも気を向けることの重要性を改めて感じました。 同様に何事もまずは自分からを意識していきたいと思います。

【テーマ:医療接遇コンサルティング第19回】

研修開催日:2025年9月9日開催 医療法人社団N耳鼻咽喉科医院様

学びは3つ

【看護師】学びは3つ ①コミュニケーションのコツは相手に配慮できてるかを問うこと ②事実は一つだが人の数だけ解釈は異なること ③変えられるのは自分自身だけだということ 改善することは一方的になりがちな案内や検査の説明を相手の症状や状況に沿って行い、その反応を感じながら、補足したり繰り返したり工夫して、検査そのものを安心して受けられるよう援助しておこうと思った。 また、先生にお会いしたのは2回目だが、2回ともマスク越しにもかからずマスクの下もきっと笑顔なんだろうなと容易に想像がつく、目元の表情や声色を目標に私も挑戦したいと思いました。 ありがとうございました。

相手によって捉え方が異なるため"この人はどう考えるのかな"と相手の目線に立って考えることが大切。

【看護師】相手によって捉え方が異なるため"この人はどう考えるのかな"と相手の目線に立って考えることがコミュニケーションを円滑にする上で大切であることを学びました。 また、同じ言葉だとしても、表情や仕草といった非言語コミュニケーションを使用し、感情を載せて使えることで印象が変わることを学んだため、今後も実践していきたいと思いました。

普段、何気なく話しているコミュニケーションはスタッフ間だけでなく、患者様に対してより良いものにするべきだと再認識することができました。

【事務】普段、何気なく話しているコミュニケーションはスタッフ間だけでなく、患者様に対してより良いものにするべきだと再認識することができました。 「相手がいるからどうかでコミュニケーションがあり、伝え手と受け手の双方がいて初めて成立する」ことや、「お互いに目で見ているものは 同じという事実があっても、人それぞれ解釈が異なり、無数にある」ということを知ったので、これからの対応にとても活かすことができると思いました。 知ってるのと知らないのでは大きな差があるため、忘れないよう日々の対応で意識していきたいです。 自分自身で、うまくできたことは全て先輩方に共有し、できなかったことは何がポイントになるかをみんなで ディスカッションして、チームワークをより高められるよう、努力した いたします。ありがとうございました。

【テーマ:医療接遇コンサルティング第2回】

研修開催日:2025年9月10日開催 医療法人社団K会Z歯科様

一人一人の患者さんに向き合っていきたいと思います。

【歯科医師】時間が経つことで仕事の効率の重視をしがちなので、一人一人の患者さんに向き合っていきたいと思います。 スタッフみんなが何のために接遇を行うかを考える1日になって良かったです。 ありがとうございました。

グループワークを行ったことで、スタッフ間の共通理解が深まり、チームワークは高まった。

【歯科医師】グループワークを行ったことで、スタッフ間の共通理解が深まり、チームワークは高まった。 今回もとても学びがあるセミナー ありがとうございました。 意識して行動していきたいです。

医療接遇の基本姿勢、あり方として柔軟性を身につけ、どんなことにも対応できる医療従事者になりたいと感じました。

【歯科衛生士】医療接遇の基本姿勢、あり方として柔軟性を身につけ、どんなことにも対応できる医療従事者になりたいと感じました。 これからも医院がより成長していけるように、常に向上心を待ち頑張りたいです。 本日はありがとうございました。

同僚と仕事観について意見を交流する機会はほとんどないけど、今回のセミナーでみんながどういうことを意識して働いているのかが分かって刺激になった。

【歯科助手】普段は同僚と仕事観について意見を交流する機会はほとんどないけど、今回のセミナーでみんながどういうことを意識して働いているのかが分かって刺激になったし、誇らしい気持ちになりました。

接遇は自分に返ってくるというのが納得した。

【歯科助手】接遇は自分に返ってくるというのが納得した。 良いクリニックになれば患者さんにとってもスタッフにとっても良いクリニックになると思った。利益になる。

【テーマ:医療接遇コミュニケーションチーム連携力向上研修】

研修開催日:2025年9月25日開催 H病院様

日々、ポジティブなセルフトークを心がけたいと思いました。

【医師】日々、ポジティブなせるトークを心がけたいと思いました。ありがとうございました。

セルフトーク、リフレーミングが為になった。

【医師】セルフトーク、リフレーミングが為になった。

相手がわかっているつもりで自分中心に話してしまっていた。

【看護師】相手がわかっているつもりで自分中心に話してしまっていた。 本当に相手に伝わっているか・・・ 5 W 1 H を意識して、伝えていくことが大事。 コミュニケーションの先には目的・目標を達成させるがある。

良いパフォーマンスをするためにはモチベーションを高くしなきゃいけないんだと改めて認識できました。

【放射線技師】良いパフォーマンスをするためにはモチベーションを高くしなきゃいけないんだと改めて認識できました。 また、セルフトークの重要さを確認することができました。

自分の先入観、思い込みや価値観は相手とは違う。

【MSW】自分の先入観、思い込みや価値観は相手とは違う。 だから伝え方が大事あると学んだ。 「主張」「理由」を明確に伝えられるよう意識したい。

【テーマ:医療接遇コンサルティング第26回(新採用者研修第5回)】

研修開催日:2025年9月30日開催 医療法人社団 H歯科クリニック様

クレームが出る時というのは患者さんのニーズを引き出してそのニーズに応えることができていない時。

【歯科医師】クレームが出る時というのは患者さんのニーズを引き出してそのニーズに応えることができてない時でパフォーマンスが低い時であるということを今まで見落としてしまっていたことに気づいた。 診療に追われて、患者さんのニーズを引き出すことを怠らないようにしようと思った。 また、問診や診療の始まる前、初診の時など質問の仕方が相手がイエスで答えられるような質問や会話に努めていこうと思った。 言葉遣いに関しても患者さんとの適切な距離感を持つため、馴れ合いにならないように丁寧にして、チーム内でも仕事を円滑にしていくよう節度を大切に自律しようと改めて振り返り 実践していこうと思う。 立場関係なく医院に貢献し、スタッフに必要とされる人材になれるよう努力しようと改めて考えることができた。

研修を受けて患者さんとコミュニケーションを取るのが楽しみでワクワクしています。

【歯科医師】まだ患者さんを受け持っていませんが、福岡さんの研修を受けて患者さんとコミュニケーションを取るのが楽しみでワクワクしています。 研修では概念的で包括的な内容の中でテクニックのような具体的なことも教えてくださるので明日からの臨床・職場で実践しようと思います。 また、福岡さん自身の経験や他のクリニックの事例はとても印象に残り、ずっと聞いていたい気持ちでした。

福岡さんの研修を受けることで1ヶ月の振り返りができており、大変有意義な時間を過ごしています。

【歯科衛生士】福岡さんの研修を受けることで 1ヶ月の振り返りができており、大変有意義な時間を過ごして過ごさせていただいてるなと毎回 感じています。 昨日の研修の後、早速傘の処分と玄関の清掃を行いました。 きれいになった玄関は私からしてもとても気持ちよく、きっと患者さん方にとっても同じだと思います。 こういった日々の小さな気遣いの積み重ねは大切ですね! 一緒に行ってくれる同期がいることにも感謝だなと思いました。

この1ヶ月間は自分を見つめ直す機会が何度もありました。

【歯科衛生士】この1ヶ月間は自分を見つめ直す機会が何度もありました。 期待してくれていい環境やお給料を与えてくださってるのにそれに応えられていない、応えようと努力が足りてないと気づきました。 衛生士として知識や技術を身につけることも当然 必要なことではありますが、この医院の1スタッフとして自分の役割は何か、何が自分にはできるのかを考えることがあまりできていませんでした。 先輩たちが自分のことより人のことを考えている行動を見て、自分の役目やありがたさを理解してずっと長くやってきてるのだと感じました。 与えてくれるものに感謝していれば自然と自分のすべきことが分かって動けるはずだなと思いました。 そしてできているスタッフや先輩たちと同じ考えができる、同じ行動ができるようになることがこのチームの一員になったということだと思いました。 人としても成長させてもらえるきっかけをくれるこの職場はすごい‼ この気持ちを忘れずにいたいと思います。

自分を客観的に見ることで、自分に何ができていて、何ができていないかを考えることができました。

【歯科事務】今回も貴重なお時間をいただきありがとうございました。 自分を客観的に見ることで、自分に何ができていて、何ができていないかを考えることができました。 その中で患者さんが分かりやすい言葉で説明できていなかったことに気づかされました。 今後は患者さんが分かりやすく理解しやすい言葉を心がけていこうと思います。 次回も福岡様にお会いできるのを楽しみにしております。

【テーマ:医療接遇コンサルティング第26回(医療チームマネジメント力向上研修 第3回)】

研修開催日:2025年9月30日開催 医療法人社団 H歯科クリニック様

ティーチングとコーチングの違いを学び、ついコーチングを期待しすぎていたことに気づきました。

【歯科衛生士】ティーチングとコーチングの違いを学んでまたティーチングの段階なのに、ついコーチングを期待しすぎてしまっていたことに気づきました。 ペットボトルの容量に例えたお話も大変分かりやすく、腑に落ちました。 研修後の診療時に早速新人Aさんと面談を行ったところ、何でもすぐに聞くのではなくまずは自分で考えてみること見ていること、何事もしっかり頭で考えてから行動してることは分かりました。 それを聞いた上で考えるのは良いことだが中には早く相談すべきことがあること、考えていることを口に出さないとこちらはわからないこと、自分が頑張ってるつもりでも周りから評価されないと意味がないことを伝え、これから変えるくらい頑張ってことを確認したので、まずは1ヶ月しっかりサポートしていければと思います。

育成の重要性を感じるあまり、責務を強く感じすぎていたのかもしれません。

【歯科技工士】育成の重要性を感じるあまり私たちは責務を強く感じすぎていたのかもしれません。 部下の分析ができていなかったり、お互いの認識の差がある状態のまま研修を急ぎすぎていたのかもしれません。 人それぞれ必要としていることが違うので、あった方法でより良い組織人に私自身もなれるようにしたいです。ありがとうございました。

前回学んだ部下育成に必要な3の支援を頭に置き、数日行動してみた結果、学びが多い時間になりました。

【歯科助手】前回学んだ部下育成に必要な3の支援を頭に置き、数日行動してみた結果、各部署で進むペースは違いど良くなってる状況や知らなかった現状を知ることができて、とても学びの多い時間になりました。 短期目標の達成のためにも今回学んだことをプラスして意識してみようと思います。 部下の成長支援のためにのステップや現在地の把握はとても大事だと再認識したので、日々 フィードバックを忘れず、次回までにまた少しでも前に進めるよう努力していきます。

自分のやり方が本当にこれで良かったのかという不安を少し消すことができました。

【受付】本日の研修もありがとうございました。 今回は、自分のやり方が本当にこれで良かったんだろうかという不安を少し消すことができました。 福岡さんの育成研修の回を重ねることに、自分の至らない点やこの先どのように育成をしていけばよいか方向性も明確になってきたと思っています。 残りわずかとなってしまいましたが、最後にまでたくさん吸収させていただければと思います。

研修を通じて改めて自分で考える機会を作ることの大切さを学びました。

【保育士】研修を通じて改めて自分で考える機会を作ることの大切さを学びました。 何をどうした方がいいのか、すぐに人に委ねられるのではなく、まず自分で考えて案を出すという練習をしていく必要があると思いました。 「こうなんですけどどうしたらいいですか 」から「こうなのでこうしようと思うのでいいですか/思いますがどうですか」 に変わっていけるように育成していけたらと思います。 そして自分自身が現在どこにいる状況なのかも確認しながら、どこに進んで行った方がいいかもしっかり 本人が理解できるようにコミュニケーションも取っていきたいと思います。 今回もありがとうございました。また次回もよろしくお願いいたします。