【調剤薬局/職種】伝え方次第で仕事はスムーズになり、良い環境になっていくと思いました/2024.11.9開催

【テーマ:医療接遇コミュニケーション研修】

研修開催日:2024年11月9日開催 M株式会社Y調剤薬局様

患者さんのニーズを引き出すことが大切というお話が印象に残りました。

【調剤薬局/薬剤師】患者さんのニーズを引き出すことが大切というお話が印象に残りました。これが一番難しいと 日々感じております。患者さんは全てスタッフの言動を見られている。以前より意識して心配りをしていましたが、 安心して心をリラックスしていただけるように、空間や雰囲気などを見直して、付加価値をつけていこうと思いました。

医療接遇が医療安全につながるということを念頭に置き、身だしなみ、環境整備を常に実践していきます。

【調剤薬局/薬剤師】初期対応が重要だということ。まずは自己理解をすることで他者理解につながる。多くの人にK薬局を選んで良かったと思ってもらえるように、相手の状態に合わせたコミュニケーションを心掛け、視覚・聴覚・言語情報を意識して接していきたいと思います。また、医療接遇が医療安全につながるということを念頭に置き、身だしなみ、環境整備を常に実践していきます。

接遇は思考力という言葉が印象的でした。

【調剤薬局/薬剤師】接遇は思考力という言葉が印象的でした。患者さんの立場になって考えて行動しているつもりでしたが、人によってそれぞれ第一印象に残る要因は違うので、患者さんに理解していただくにはそれらを合わせてお伝えできるように考える必要があると思いました。自分には特に相手の話を聞き出す能力が欠けているのではないかと思うので、少しずつ自分の中の引き出しも増やし患者さんやスタッフ間などでコミュニケーションスキルを高めていきたいと思いました。

伝え方次第で仕事はスムーズになり、良い環境になっていくと思いました。

【調剤薬局/薬剤師】「言葉が状態を作る」。伝え方次第で仕事はスムーズになり、良い環境になっていくと思いました。話を聞くだけでなく、質問をして会話を広げていこうと思いました。

日々の成長と実践が大切だと実感しました。いくつになっても成長したいです。

【調剤薬局/薬剤師】日々の成長と実践が大切だと実感しました。いくつになっても成長したいです。整理、環境整備に取り込みたい。

相手に合わせた接遇ができるようより一層心がける。

【調剤薬局/薬剤師】相手の状態に合わせた接遇。相手に合わせた接遇ができるようより一層心がける。患者様に納得していただけるコミュニケーション力、接遇力を身につける。