「2018年度 新規採用職員(社員)研修」お申し込み受付中
弊社では「2018年度 新規採用職員(社員)研修」のご依頼を承っております。
いち早く社会人として、選ばれる病院・企業のスタッフとして必要な基本的なビジネスマナーを実践型でわかりやすく、すぐに役立つ研修をご提案いたします。
(時期的に大変混み合いますので、お早めのお申し込みをおすすめいたします)
研修内容
【医療機関・介護施設様向け】
- 学生から社会人への意識改革
- 医療人としてのプロ意識と心得
- 安心安全をメッセージする第一印象の重要性
- 職場での(社会人としての)基本マナー
- あいさつ・お辞儀の仕方
- 医療安全における身だしなみとは
- 適切な言葉づかい
- チーム連携のためのコミュニケーション 等
【一般企業様向け】
- 学生から社会人への意識改革
- 第一印象の重要性
- 職場での(社会人としての)基本マナー
- あいさつ・お辞儀の仕方
- 好感の持てる身だしなみ
- 適切な言葉づかい
- 電話応対
- 名刺交換
- 仕事の進め方、指示の受け方、報告の仕方 等


これまでの実施クライアント様の声
研修企画ご担当者様ご感想
●医療の現場では今まで以上に気づきを大切に接していかなければいけない(K大学病院様)
4月の折は、新規採用者に対する接遇講演を実施いただき誠にありがとうございました。参加者中、アンケートを提出した8割以上が大変役立つ等回答をいただいており、とても有意義な時間を作ることができました。患者が求めるニーズが多様化していく中で特に求められるものがサービスの接遇であることなど、医療の現場では今まで以上に気づきを大切に接していかなければいけないなど。その他にも多くのことを学ぶことができました。また、是非このような機会をみつけ、少しでもたくさんの新社会人に受講していただきたいと思います。
研修参加者のご感想
●千差万別の気持ちを理解しようとし続ける事が接遇の第一歩かなと考えました(研修医)
「接遇=医療安全と思って下さい」とおっしゃったのが印象的でした。社会人として生きていくには、相手も守り、自分も守らなくては医療を提供し続ける事はできないと感じました。患者さんの気持ちは千差万別、分かっていたようで分かっていなかった言葉かなと思いました。その千差万別の気持ちを理解しようとし続ける事が接遇の第一歩かなと考えました。
●期待に応えられるようなサービスの提供や人間性を目指していきたいと思います(看護師)
接遇と言うと"笑顔"が思いつきますが、今回の研修で、接遇は人それぞれであって答えは一つではないということが分かりました。そして患者様は治療目的以外にも私たち医療者に対しても期待心を持って来院・入院しているため、その期待に応えられるようなサービスの提供や人間性を目指していきたいと思います。これからさまざまな場面で接遇の場面があると思いますが、今回学んだことや先輩方を見て学んだことなどで使っていきつつ自分なりの接遇を見つけていきたいです。
●マナーとは何のためにあるのか、医療人としてなぜしなければならないのか(医療ソーシャルワーカー)
私は今までマナーというのは社会で生活するにあたり、身につけておかなければならないあいさつや作法であるとだけしか考えておらず、それがしっかりできていれば良いと思っていました。しかし、本日の接遇研修を受けて、マナーとは何のためにあるのか、医療人としてなぜしなければならないのか等ということを初めて考え、学ぶことが多く、非常に良い研修であったと感じました。研修のなかでもありましたように、「信頼される医療従事者」となれるよう、基本的なところから日々自分で意識していかなければならないと考えました。本日は、本当にありがとうございました。
>>>その他のご感想は、新入職員(社員)研修ページ内「お客様の声」 をご覧ください。
実施時間数及び料金
【少人数の場合】
- 半日コース(3時間) 15万円~
- 1日コース(5~6時間程度) 25万円~
※ご要望に応じた内容をオーダーメイドでご提案いたします。
※消費税別途・交通費実費となります。ご了承ください。